Q |
以前はぴったりだった入れ歯が、最近合いません。
どうしてですか?どうしたらいいですか? |
A |
人の顎は時間が経つにつれ形が変わってしまいます。
またバネは金属で出来ているので徐々に緩くなってしまうからです。
→歯科医院に行って診てもらいましょう |
|
Q |
抜歯や事故で歯がなくなった場合、入れ歯にするしかありませんか? |
A |
ブリッジ、インプラントなどもあり、必ず入れ歯になるわけではありません。
(状態によってはそのままで経過をみていく場合もあります) |
|
Q |
入れ歯は、普通の歯磨き粉や歯ブラシで磨いていいですか? |
A |
入れ歯は普通の歯磨き粉や歯ブラシで磨いてはいけません。
入れ歯は天然の歯よりも軟らかい材料で出来ているので小さな傷ができ、
ばい菌がつきやすくなったり劣化しやすくなります。
→入れ歯は専用のブラシで水洗いか入れ歯用の洗浄剤で洗ってください。 |
|
Q |
入れ歯の臭いが気になるので、熱湯消毒、煮沸消毒してもいいですか? |
A |
入れ歯の材料は高温になると変形をきたす可能性があるのでしないでください。
→入れ歯用の洗浄剤を使うか、お近くの歯科医院に行って洗浄してもらってください。 |
|
Q |
入れ歯の茶渋がついてしまい、変色しました。どうしたらいいですか? |
A |
入れ歯用の洗浄剤を使うか、お近くの歯科医院に行って洗浄してもらってください。 |
|
Q |
インプラントとはどういう場合に使える治療法ですか? |
A |
インプラントは基本的に自費診療になります。
保険内での治療だけでは審美的、
もしくは機能的に満足できない範囲
にあるときに選択します。 |
|
Q |
歯が変色しているのですが、インプラントにした方がいいですか? |
A |
変色の原因にもよりますが、ご自身の天然の歯が着色した場合は、
ホワイトニングという方法があります。
詰め物やかぶせものが着色した場合は表面を磨くか詰め直し、
もしくはかぶせ物の作り直しが必要になります。
インプラントは歯の喪失した場合に選択するものなので着色ではする必要はありません。 |
|
Q |
インプラントにするともう二度と虫歯にならずに済むのでしょうか? |
A |
インプラントは人工物で構成されているので虫歯にはなりません。
しかし、歯周病にはなってしまうので、天然歯と同様しっかりとしたケアが必要になります。 |
|
Q |
インプラントは磨かなくていいのですか? |
A |
インプラントにも汚れはついてしまいますので歯みがきは必要です。
汚れたままにしていると歯周病になってしまい、インプラントがダメになる可能性もあります。 |
|
Q |
インプラントは、顎の骨に新しい歯を植えると聞きましたが、痛くないのですか? |
A |
治療はしっかりと麻酔をしてから行うので、痛みはほとんどありません。 |
|
Q |
インプラントの手術は入院が必要ですか |
A |
場合にもよりますが準備も含めて通常3〜4時間で終わりますので、入院は必要ありません。 |
|
Q |
入れ歯を作ってもらったあと、しっかり合うまでアフターケアしてもらえますか? |
A |
治療回数は多少かかりますが、調整をすることで、必ず合うようにできます。 |
|
Q |
インプラントにしたあと、しっかり合うまでアフターケアしてもらえますか? |
A |
インプラントを長持ちさせるには、アフターケアが最も重要です。しっかりとチェックしますので、ご安心ください。 |
|
Q |
セカンドオピニオンとはなんですか? |
A |
現在の主治医から受けている治療・診断に関して、他の専門医からも意見提供を受けることをいいます。
直訳すると「第二の意見」という意味です。
全てを主治医に任せきるのではなく、複数の専門家の意見を聞くことによって、患者さま自身がより適した治療法を選択できるというメリットがあります。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|
Q |
セカンドオピニオンには専門医がいるのですか? |
A |
口腔医科学会セカンドオピニオン専門医として認定された医師が、セカンドオピニオン専門医と名乗ることができます。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|
Q |
セカンドオピニオンの相談のみを受けているという意味ですか? |
A |
いえ、セカンドオピニオンのみを行っているわけではありません。
一般・小児・矯正・インプラントなどの歯科診療に加えて、他の歯科医にかかっている患者さまからのセカンドオピニオン相談に専門的な知識を有していると認定されております。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|
Q |
セカンドオピニオンは、どんなときに有効ですか? |
A |
予後が大きく変化する可能性のある治療を行う際に、主治医の診断・治療に関して、他の方法が選択できるのか、より良い選択肢はないのか、などをご相談いただけます。
たとえば、歯を失った時、ブリッジ・入れ歯・インプラント等の選択肢が考えられますが、主治医の診断・方針に関して、他の選択肢やより良い選択肢がないかをご相談いただけます。
また、矯正歯科も診断や方針によって治療法にかなり違いがありますので、セカンドオピニオンのメリットがあるといえます。
歯1本といえども、その後のクオリティ・オブ・ライフに影響してきますので、小さなことだからと遠慮せず、セカンドオピニオン相談をご利用ください。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|
Q |
セカンドオピニオンに費用はかかりますか? |
A |
時間によりますが、5,000円〜10,000円程度です。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|
Q |
初めての診察時に持っていくものを教えてください |
A |
保険証、お子さまであれば乳幼児医療証(マル乳)をお持ちください。
折れた歯やとれた詰め物があれば、お持ちください。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|
Q |
急に我慢ができないほど痛くなったのですが、診察してもらえますか? |
A |
予約診療ですので、多少お待ちいただくことがあります。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|
Q |
何歳から診療してもらえますか? |
A |
0歳からでも検診します。お母様への保健指導が重要です。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|
Q |
診療してもらうとき、子供が小さくて預けられないので、連れて行っても大丈夫ですか? |
A |
時間帯にもよりますが、診療中、お子様を大切にお預かり致します。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|
Q |
金属アレルギーがあるのですが、治療できますか? |
A |
金属を使わない治療法や、金属アレルギーの検査などもできますので、ご相談ください。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|
Q |
定期検診はありますか? |
A |
定期検診は、歯を長持ちさせるために最も重要なことです。必ず検診をしてください。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|
Q |
親知らずは必ず抜かなければなりませんか? |
A |
親知らずの生え方、状態を確認し、必要であればX線やCTなどを使い映像を確認し、方針を決めます。
抜かなくてもよい場合もありますので、まずはご相談ください。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|
Q |
インプラント治療にはどのくらいの費用がかかりますか? |
A |
現在の歯や歯茎、顎の骨の状態によって、さまざまな方法で手術を行います。
単純に1本の価格ではお答えできかねますので、まずはご相談ください。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|
Q |
口臭に悩んでいます |
A |
虫歯や歯槽膿漏など、さまざまな原因で口臭が発生します。
恥ずかしいことではありませんので、遠慮なくご相談ください。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|
Q |
眠っている時に歯ぎしりしているようで、顎が疲れたり、家族に指摘されたりします。 |
A |
歯ぎしりの原因を取り除き、マウスピース装着などの方法もありますので、ご相談ください。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|
Q |
子供が受け口(不正咬合)ですが、いつから診療を受ければいいですか? |
A |
不正咬合の状態によって異なります。
まずはできるだけ早くご相談いただき、治療開始時期を判断したほうがよいでしょう。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|
Q |
子供が出っ歯(上顎前突)なのですが、いつから診療を受ければいいですか? |
A |
歯は、唇によって前に出ることを抑えられています。
指しゃぶりや、口呼吸によって、唇が開いていることにより、歯が前に出て行ってしまう場合があります。
出っ歯になってしまう原因を突き止め、必要であれば矯正を行いますので、できるだけ早くご相談ください。 |
|
|
▲Q&Aの一番上に戻る
|